人を知る
  • 未知の分野にも挑戦し、
  • これまでの当たり前を越える。
  • そんな仕事を目指しています。

  • 技術
  • 2021年入社
    技術センター 研究・開発
interview04 interview04

さまざまな分野に関われる!とワクワクしていました。

私は大学院でプラスチックの表面処理を研究していました。表面処理を通じてさまざまな分野に携われる可能性を感じ、この業界を中心に就職活動をしていました。会社説明会に参加した時に、輸送機器や建材、鉄道、家電など、多岐にわたる産業分野に貢献していることを知りました。そして、「これほど広範囲に関われるなら、日々ワクワクしながら働ける」と感じたことが入社の決め手になりました。また、アットホームな人間関係にも惹かれました。実際に働いてみると心地よく、温かな環境の中で仕事に打ち込むことができています。

経験則と理論が結びつく瞬間が楽しいんです。

浜松工場の環境・品質管理で3年間勤務した後、現在は技術センターで研究・開発と工場支援を担当しています。浜松工場にいた期間は、環境面・排水処理設備の管理を行いながら、不具合対応や試作対応などに携わっていました。その後、技術センターに移って、表面処理技術の開発や工場支援を行っています。これまで浜松工場で得てきた経験と技術センターでの知見を組み合わせ、新しい発見を目指しています。工場での経験則と技術センターの理論が結びつき、仮説から結論を導き出す、「点が線になる」瞬間に大きなやりがいを感じています。
この仕事をしていく上で大切なことはやはりコミュニケーションですね。技術センターでは長時間や高コストがかかる評価を行う場合、必要性をしっかり見極め、得られたデータを分かりやすく資料化しなければなりません。クライアントの意図をくみ取るために綿密な打ち合わせを重ね、できる限りコミュニケーションを取ることがプロジェクトを成功させる近道だと感じています。

これまでの当たり前を超える技術を目指します。

今後は、加工条件の省エネ化や新しい表面処理技術の開発に挑戦したいですね。物価高騰の中で資源やエネルギーを削減する方法を提案し、さらにパーカー加工の技術を未知の分野にも広げていきたいです。そして、「これまでの当たり前を打破する」という目標へとつなげていきたいですね。パーカー加工の魅力は、幅広い分野で必要とされる技術力と、若手にも責任ある大きな仕事を任せてくれる環境があるということです。さまざまな経験を積みながら、個人としても成長できる場が整っています。